創立会長 岸信介 元総理大臣 創立〜昭和62年8月7日(御逝去まで)


国家の興亡

 左の掛け軸は、清原淳平が、岸信介先生が総理の時に御面識を得たのが御縁で、岸先生が創設された「財団法人 協和協会」につき、昭和53年11月にその常務理事兼事務局長を拝命。翌年から、政・財・官・学・民の各界名士に入会を要請して回り、100名ほどの入会を得て、月例講話会を開始。活発な活動を始めたことを賞し、昭和56年春に頂戴した書を、掛け軸に表装したものである。『国家の興亡を以て己の任となし、個人の生死を度外に置く』と書かれている。なお、為書(ためがき)の下には、「蒋中正閣下の語を録す 信介」と書かれている。中正は、蒋介石総統の号(本名のほかにつける雅号)である。岸先生は、蒋総統のこの言に共鳴されていたが、表現は一部、日本風漢字に書き直しておられる。

箱書

左は掛け軸を入れる箱書の揮毫。
(注) 箱書とは、中身が本物であることを証明して、それを入れる桐材などの箱の上蓋に題名を書き、その蓋裏に、それを書かれた年と、書かれた方が落款(署名をし印鑑を押捺すること)をするもので、権威がある。

一誠兆人を感ぜしむ

「一誠 兆人を感ぜしむ」
 清原は、昭和54年新春に、自主憲法期成議員同盟と自主憲法制定国民会議の両団体会長の岸信介先生からその事務局長を委嘱され、特に当時50人足らずだった議員同盟の拡大を要請され、国会内を駆け回って、昭和58年4月に308人の大議員同盟としたことを大層喜ばれ、書いてくださった。また、この間の昭和56年10月に、岸信介元総理を会長として、学者・技術者・評論家を中心とするシンクタンク・政治団体『時代を刷新する会』を結成し、それが軌道に乗ったことを、喜ばれたことも含まれていると思う。額幅は168センチメートルある。
 岸信介先生のご解説によれば、その原点は、吉田松陰が、その心友で、耳は全く聞こえず言語不自由でもあったが、勉強して神・儒・仏の三道に通暁した傑僧・宇都宮黙霖とのたくさんの交換書簡の中で、松陰が黙霖へ宛てた手紙の中に「上人(黙霖のこと)の心、一筆一人を誅す。我が心、一誠、一人を感ぜしむ。」と書き送ったものから採ったものだ。ただ、私は、その「一人を感ぜしむ」のところを、「兆人を感ぜしむ」に代えたのだ、と言われた。私としては、この書をいただいたことは、人生最大の感動であった、と清原は言う。

色紙 「一心定まって 万物服す」
この書は、昭和59年秋ごろにいただいた。清原が、岸信介先生の志を継ぐ決意で活動していることを、認めて下さったものか。
色紙  左の色紙は、昭和58年頃と記憶するが、岸信介先生に、最近の御心境をお書き頂きたいとお願い申し上げて、書いて頂いた。「志は、秋霜とともに、いさぎよし」と読める。真言宗の総本山、高野山奉賛会会長をされていた岸先生は、空海上人の千百五十回忌までに般若心経を1150枚、暇を見ては写経されたので、最晩年の揮毫願いはご遠慮申し上げた。

 なお、清原が伝え聞いた話では、岸信介元総理は、特定の人の名前を入れたいわゆる為書を書かれた時は、その内容文言がみな異なっていたという。つまり、同じ内容の書を別の人に為書することはなかったという。
 そしてまた、その書の文言は、為書する相手にふさわしい内容を考えて書かれていたという。そういえば、上記の4つの清原淳平宛に書かれた書(掛け軸、額、色紙2)は、同じ清原淳平宛であっても、清原の活動情況に応じて、書かれていることに気がつく。
 また、その清原宛の4つの書は、それぞれ個別のものではなく、清原の活動と心境を読み取られての、内容的にまさに継続的・一連のものとなっている。ということは、岸信介先生は、 清原へ、以前に、どういう内容の書を書いて与えたか、よく記憶されていて書かれているわけであり、そうしたところにも、岸信介先生の人物の素晴らしさ・偉大さを、うかがい知ることができる、という。
 さらに、岸信介先生は、長年月仕えた秘書へ為書きを与えることは少なく、清原には4枚も書いて与えたのは、就任当時の言葉、「君に、常務理事(当時の財団の定款で唯一の実務執行者)兼事務局長を委嘱する。私か後ろ盾になるから、やってもらいたい」とのお言葉どおり、秘書ではなく、客将として遇してくださった。思えば、岸事務所の秘書には「おいおい」と呼ばれることはあっても、清原に対しては、そういう表現は使われたことはなく、会議の時など、むしろ「清原君、君はどう思うかね」と、あえて意見を求められた、という。
 なお、一般に、目下の人に、為書で書を与えるときは、自己の姓を書かないのが普通である。例えば、姓の「岸」は書かず、名前の「信介」のみを書く。岸信介先生が、清原に為書された最初の3作品は、いずれも「信介」だけだ。しかし、清原がいただいた最後の色紙には、「岸信介」と姓名を入れて下さっている。そうしたところにも、岸信介先生の配慮がうかがえる、と清原は言う。

 以上は、岸信介先生の、清原宛の為書についての説明だが、別途、清原が担当した各団体の出版物、例えば、「財団法人 協和協会」機関誌『提言』の発行にあたっては、「提言」という題字を書いておられるし、「自主憲法期成議員同盟」・「自主憲法制定国民会議」の機関誌『憲法』には、「憲法」という題字を書かれている。
 ここでは、「岸信介元総理の書」の一環として、左記に、題字の『提言』と『憲法』の字体を、掲載させていただいた。

提言 憲法
言必ず信あり

 なお、いま一つ、為書ではないが、岸信介先生が、「財団法人 協和協会」の機関誌『提言』用に寄せられた色紙を一枚載せる。これは、岸信介先生が、「言必ず信あり」という論語の言葉を書かれたもので、この色紙は、昭和60年11月30日発行の『提言』22号の岸会長の巻頭言の右側に掲載されている。
 この色紙を、岸信介会長がなぜ書かれて事務局へ届けられたかについては、岸先生への世間の誤解を解く一助として、清原から聞いたことを、ここに記しておく。それは、この年の9月か10月の月例講話会のあとの意見交換の中で、参加者の一人から、岸信介会長に質問があった。その趣旨は「岸先生は、第二次岸内閣当時、大野伴睦衆議院議員を後継総理とすると約束しながら、実現されなかったのはなぜですか」と言った不躾な質問であった。そうしたことは過去にもたびたびあったが、そうした場合、岸会長はニコニコしている。すると、すぐ当時を知る元議員が発言して、「君、それは、大野が、岸内閣に協力することが前提だったのだよ。その後、大野が協力しなくなった以上、そうした約束は、反故になるのは当然だよ」といった反論をするのが常だった。
 清原は、岸信介会長は、その時もニコニコして、直接答えなかったが、そうした質問に答えたのが、この色紙だと考えている。世間から、岸先生をとかく「約束を破った」とか「二岸」とか言われるが、岸信介先生は、この色紙『言必有信』で答えておられる。すなわち、「私は、論語にあるように、一旦、口にした言葉には偽りはなく、その時々の言葉は必ず真摯な心で発したものである」ことを後世に残そうとされたものと思う、と言う。  また、清原は言う。岸信介先生は、戦前・戦中・戦後という誰もが予測さえ出来なかった日本の大激動・大変動期を生きた方で、岸信介先生は、その時期・その情況の中で、その地位に応じて、常に全智全能を傾けて、時局に当たってこられた方であると。
 さらに続けて、岸信介元総理は申年生まれ、私も申年生まれのせいか、多言を要せず、すぐ察することが出来た。岸信介先生は、接すれば接するほど、不世出・傑出した大人物であるのに、安保騒動時代に書かれた攻撃本が、岸先生を「昭和の妖怪」「極右」「悪徳」「悪運」などと書き、またそれを種本に、尾ひれをつけて貶めている本が多いので、一般国民も誤解している。これほど誤解されている大人物はいないのではないか。大層、悲しい、と清原は言う。  また清原は、「私個人としては、協和協会や時代を刷新する会、そして自主憲法の各団体において、岸信介先生をはじめ、日本の戦前・戦中・戦後の大変革期に、大層苦労をされた優れた多くの人物に接することが出来たことが、最高の喜びであり、人生、最大の財産である。他面、岸信介先生から、上掲のように書を何枚も頂戴するなどご薫陶をいただきながら、「岸先生の志」をいまだ実現できずにいることが残念だ。しかし、岸信介先生から各団体の実務をお預かりして以来40年近くなり、気がつけば私もすでに後期高齢者となって、駆け回ることは難しくなったが、幸い頭脳はなお働いてくれているので、これからも命ある限り、「岸信介先生の志」を世に伝える努力をし、その実現を後世の方々にお願いしたいと考えている、と清原はいう。
 なお、清原は、岸信介元総理から実務執行の委嘱を受け、昭和54年から本格開始した上掲「財団法人 協和協会」に、岸信介総理を慕い、また、政党・派閥・利害・打算の次元を超えて国家的課題を考えようとの精神に賛同して、集まった方々の名前も残して置きたいというので、ここに、その参加者の一覧名簿(それは、昭和56年1月10日刊機関誌『提言』第1号に登載してあるが)を掲載しておく。

●財団法人 協和協会 昭和55年12月当時の名簿