科学技術部会 環境技術委員会(平成29年)
各講師のご解説内容は、次回の案内状で簡単に紹介しています。内容をお知りになりたい方は、枠内の「ご案内状・前回委員会のご報告(pdf)」の部分をクリックしてご報告部分をご覧くださいますようお願いいたします。
| 平成29年12月19日(火) 環境 |
| テロ対策に活用する色素による爆発物検知技術について |
久保由治先生首都大学東京 教授 |
| 『環境技術関連ニュース』 解説 中島稔科学技術部会長 ご案内状・前回委員会のご報告(pdf) |
| 平成29年11月21日(火) 環境 |
| 人工光合成によるCO2の有用化学物質変換可能性 |
前田和彦先生東京工業大学理学院 准教授 |
| 『環境技術関連ニュース』 解説 中島稔科学技術部会長 ご案内状・前回委員会のご報告(pdf) |
| 平成29年10月19日(木) 環境 |
| 放射性廃棄物の分離・資源化について |
緑川克美先生理化学研究所光量子工学研究領域長 |
| 『環境技術関連ニュース』 解説 中島稔科学技術部会長 ご案内状・前回委員会のご報告(pdf) |
| 平成29年9月21日(木) 環境 |
特別展「深海2017〜最深研究で迫る“生命”と“地球”」の見学会 国立科学博物館にて |
| 『環境技術関連ニュース』 解説 中島稔科学技術部会長 ご案内状・前回委員会のご報告(pdf) |
| 平成29年7月20日(木) 環境 |
| 環境問題について、昨今、思うこと 挨拶 坂本忠彦環境技術委員長 |
気象庁による海洋環境の監視ついて吉田隆先生 気象庁地球環境・海洋部 海洋気象課 課長 |
| 『環境技術関連ニュース』 解説 中島稔科学技術部会長 ご案内状・前回委員会のご報告(pdf) |
| 平成29年6月20日(火) 環境 |
| 環境問題について、昨今、思うこと 挨拶 坂本忠彦環境技術委員長 |
河川の樹林化の現状と今後今村史子先生 日本工営(株)中央研究所自然環境グループ課 課長 |
| 『環境技術関連ニュース』 解説 中島稔科学技術部会長 ご案内状・前回委員会のご報告(pdf) |
| 平成29年5月25日(火) 環境 |
| 環境問題について、昨今、思うこと 挨拶 坂本忠彦環境技術委員長 |
ビデオ視聴(1)ウェアラブルセンサーについて。(2)洪水ハザードマップについて。(3)森林振興策について。(4)世界の石炭需要。 |
| 『環境技術関連ニュース』 解説 中島稔科学技術部会長 ご案内状・前回委員会のご報告(pdf) |
| 平成29年4月25日(火) 環境 |
| 環境問題について、昨今、思うこと 挨拶 坂本忠彦環境技術委員長 |
藍藻によるCO2吸収とアミノ酸生成技術小山内栄先生 明治大学講師 |
| 『環境技術関連ニュース』 解説 中島稔科学技術部会長 ご案内状・前回委員会のご報告(pdf) |
| 平成29年3月25日(火) 環境 |
| 環境問題について、昨今、思うこと 挨拶 坂本忠彦環境技術委員長 |
南鳥島の排他的経済水域における海底鉱物資源開発重要性加藤泰浩先生 東京大学教授 |
| 『環境技術関連ニュース』 解説 中島稔科学技術部会長 ご案内状・前回委員会のご報告(pdf) |
| 平成29年2月23日(木) 環境 |
| 環境問題について、昨今、思うこと 挨拶 坂本忠彦環境技術委員長 |
山下公園前海域におけるろ過性生物による水質浄化ついて田邉孝二先生 横浜市環境科学研究所調査業務担当係長 |
| 『環境技術関連ニュース』 解説 中島稔科学技術部会長 ご案内状・前回委員会のご報告(pdf) |




特別展「深海2017〜最深研究で迫る“生命”と“地球”」
気象庁による海洋環境の監視ついて
河川の樹林化の現状と今後
藍藻によるCO2吸収とアミノ酸生成技術
南鳥島の排他的経済水域における海底鉱物資源開発重要性
山下公園前海域におけるろ過性生物による水質浄化ついて